祖父母から孫へ⁽初節句~今時のひな人形⁾

ゆっこ

もうすぐお節句ですねぇ。私は周りの友人より少し早く孫ができた為に後から孫ができた友人からよく「教えて~」と言われます。その一つが初節句に関して。ここでは知ってるようで知らない桃の節句・ひな祭りの由来と今時のオシャレで素敵すぎるお薦めひな人形を紹介します。

目次

おんなのこの節句、ひな祭り

桃の節句の由来

桃の節句とは、3月3日に行われる日本の伝統行事の一つで、女の子の健やかな成長を願う行事です。桃の節句は、元々は「上巳の節句(じょうしのせっく)」と呼ばれ、中国の民間信仰がもとになっています。

上巳の節句は、旧暦の3月3日に、川や海に糸でつながった桃の枝を流して邪気を払うという風習がありました。また、桃の花が咲くこの時期は、春の訪れを祝う意味もあります。

日本においては、平安時代から、上巳の節句に、健康で美しい成長を願う女児のために、菱餅(ひしもち)や雛人形を飾るようになりました。菱餅は、桃の葉の形をしているため、桃の節句には欠かせない食べ物となっています。また、雛人形は、宮中の行事を模した美しい衣装を着たお人形で、女の子の健康や幸せを祈るために飾られます。

現代では、桃の節句は、女児の健康や幸せを祈る行事として、家族で菱餅を食べたり、雛人形を飾ったりする習慣が続いています。

桃の節句に食べる料理

ちらし寿司…我が家はえび・レンコン・卵・きぬさやなんかを入れますが、

エビ…腰が曲がるまで長生きできますようにと
レンコン…遠くまで見通せるように。
おまめさんを入れる人もいますが、
豆…健康でマメに暮らせますよう
にという意味があるそうです。何気なく入れていた食材にも願いが込められていたんですね。

はまぐりのお吸い物…ハマグリの貝殻は対でピッタリと合うため、一生添い遂げる仲の良い夫婦になれますように⁽良いご縁がありますように⁾という意味があるそうです。

・菱餅⁽我が家は三色団子⁾・ひなあられ⁽おやつ⁾

私が住んでいる所では上記が一般的です。⁽大阪市内⁾
私の友人は子供が男の子ばっかりで初めて女の孫ができたので、女の子らしい華やかな色の食べ物が並ぶと喜んでました。

三色団子⁽大好物⁾

いつ飾るの

ひな人形を飾る期間は、節分⁽2月3日⁾立春~2月下旬くらいに飾ると聞きました。

娘達の頃も節分が終わった次の日に飾るようにしていました。
よいご縁がありますようにと早めに飾るのが良いよと聞いたことがあります。

初節句のお祝い⁽婆・爺より⁾

我が家の場合、初節句のお祝いは「ひな人形の購入金額」です。

片づけるのはいつ?

ひな祭りの後には、早めにひな人形をしまうことが良いとされています。ひな人形は早くかたずけないと良縁が来ないと聞きました。所説あるでしょうが私は3月4日にはかたずけていました。

今時のお薦めお雛様

ひな人形を選ぶ時の絶対的条件⁽娘の場合⁾

*コンパクト
*でもおしゃれで可愛い
*インテリアに溶け込む。この3点は絶対という。

超絶イチオシふらここのひな人形

悩みに悩んで選んだひな人形がこちら

ふらここ

可愛いお顔で、とてもコンパクトでおしゃれなお雛様。こちらのお雛様、お顔が何種類もあって娘に自分の好きなお顔を選べます。あんまり娘が悩むので「はい直感で」といってようやく選んだひな人形。とてもやさしいお顔をしてます。
真ん中にお名前が入ります。
本当にどれもこれもめちゃ可愛くって素敵で迷いに迷います。

2023年新作も発売中とのこと。こんなひな人形をプレゼントしたら、婆のセンスめちゃ上がって喜ぶこと間違いなし!!ですよね。

女の子の健やかな成長を願う祈りが入っているひな人形。

あらためて、古き良き日本の伝統のお節句だなぁっておもいました。

今年も3月3日が近づいてきました。桃の花とちらし寿司でお祝いをしよう~。

自分の娘の為に。娘は子供の為に。

ひな人形何歳まで飾って、もう飾らなくなったらどうするの?

何歳まで飾るの?

雛人形の本来の意味は、生まれてきた子供の厄を引き受けてくれる身代わり・お守り。そして、そのお守りとしての役目を終えるのは子供が「独り立ち」するタイミングが自然です。
そして「もう一人

結婚のタイミングで

我が家も娘が結婚を機にひな人形の飾るのを終えました。

成人のタイミングで

実家をでて一人暮らしをするタイミングで

飾らなくなったひな人形はどうするの

我が家では、娘が嫁いだタイミングでお雛様をかざる事を終了し、人形を供養してくれるお寺に供養しに行きました。

ご近所さんも、飾りを終えた五月人形、小さい時からあったヌイグルミやお人形さんを一緒にもっていきました。

供養代金は大きさによると思いますが、5段飾りのガラスケースに入ったお雛様で10000円、7段飾りなんかはもっと高いかもしれませんね。

関西の人形供養してくれるお寺

関西地方には、多くの人形供養寺が存在します。人形供養寺とは、古くなったり壊れたりした人形を供養するお寺のことで、日本独特の文化のひとつです。

代表的な人形供養寺としては、大阪府にある「岸和田市の小林寺」や「枚岡八幡宮」、兵庫県にある「垂水神社」などがあります。これらの寺院では、古い人形やおもちゃなどを持ち込んで供養することができます。

また、京都にある「東寺」や「南禅寺」、奈良にある「興福寺」など、一般的には人形供養寺ではないお寺でも、一定の期間限定で人形供養を行うことがあります。

人形供養は、古い人形やおもちゃを大切に扱い、感謝の気持ちを持つことができる貴重な文化であり、多くの人々に愛されています。

まずは問い合わせてみて下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次